原産地
						
							国内では関東以南の地方で広く分布しています。しかし日本海側で取れるカヤはチャボカヤと呼ばれ、あまり品質が良くないとされています。
						
						比重
						
							気乾比重: 0.51
						
						強度
						
							硬い
						
						特徴
						
							カヤの名前の由来は、この木を燃やすとその煙が蚊を追いやる性質がある事から「カヤ」の名がついたと言われています。
                            
							カヤの木は大変、質の良い木ですが、直径1.1mほどの成木となるには300年かかるとも言われ、日本産の伐採できるカヤの原木は非常に少なくなっている事から、現在では最高級木材のひとつとなっています。
                            
							また、カヤ材は日向と奈良県春日山産が有名で、昔ながらの方法で乾燥させると伐採から製品になるまでに10年かかると言われており、伐採後も時間が必要な木材です。
                            
                            木材としての利用の他にも、このカヤの実からは良質な油が取れ、その油で天ぷらを揚げると大変、香ばしく、美味しい事から食通の間で珍重されています。
						
					 
					
						
						
						その他の名称
						
							学名:[Terreya nucifera]
						
						価格
						
							高価
						
						色調
						
							辺材は黄白色、心材は黄褐色で、心材、辺材の区別はやや不明瞭で見分けづらい。
						
						用途
						
							カヤの良材は主に高級な碁盤、将棋盤の材料として利用されます。
                            
                            カヤの木材の表面は光沢がある淡黄色の艶があり、使い込むほどに渋い飴色の光沢を放ちはじめ、重厚な風格は増していくと言われています。
                            
							その他の用途としては強度の高さから、まな板、箸、お椀、彫刻にも最適な木材とされています。